ネタ
(このエントリはLisp Advent Calendar 2012 8日目の記事です。) gorubyとは gorubyはRubyに標準でついてくる、ゴルフ用のRuby処理系です。ゴルフ用というだけあって、普通のRubyに追加でゴルフに都合のいい機能をいくつかもっています。そのひとつに、「メソ…
タイトルは釣り気味?なんとなくStateモナドのつもりで書いていたけど、これをモナドと呼ぶのかは謎。メインのアイディアは、Brainfuck の各命令を関数で表し、メモリやポインタといった Brainfuck の実行に必要な状態を引き渡していくというもの。つまり、…
これはなに? Tetrlang は、研究の中間発表を1週間後に控えた大学院生の現実逃避によって作り出された言語テトリスにインスパイアされた言語です。Tetrlang は以下のような特徴をもつ言語です。 各命令がテトリスのブロック(テトラミノ)によって表される 他…
Javaはわりと素朴な言語だ。 Rubyは簡単な英語をちょっと知っていれば分かってしまうくらい易しい。Perlもまぁだいたい同じくらいだ。 Cなんて、小学生でも、ともすれば幼稚園児でも、理解が可能だ。 C++やC#なんかは慣れない人は戸惑ってしまうかもしれない…
Schemeはツンデレより。個人的には、ツンデレっていうより「ささやかな優しさ」って感じですね。 僕が「○○作りたいなぁ」ってボソッとつぶやいたのを隣でこっそり聞いていたすきぃむちゃん。僕が席を離れてる間に机の上に○○を作るための道具一式を置いておい…
データ構造は中国では、「資料結構」というらしい。 「資料」も「結構」も日本語にあるのに、両方とも別の意味に使われているのは面白い。「結構」という語は、ポインタを張り巡らせたような複雑なデータ構造の様子をうまく表しているような気がするなぁ、結…
「君のお父さんもお母さんもO型ってことは、どうやら君もO型らしいね」 っていうネタを思いついた。